待望の新作カードバトルゲーム「Shadowverse: Worlds Beyond(シャドウバース ワールズビヨンド)」、通称「シャドバWB」のリリースが近づいてきました! (2024年末にCBTが実施され、正式リリースが待たれます。) 人気対戦型オンラインカードゲーム「Shadowverse」の正統進化として、新たなカードや戦略、そして「ワールド機能」といった新要素も加わり、多くのカードゲーマーが期待を寄せています。
しかし、「無課金でも楽しめるの?」「効率よく強くなるにはどうすればいい?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、シャドバWBを無課金で効率的に攻略し、強くなるためのポイントを、リリース前の情報や既存のシャドウバースの経験を踏まえて考察していきます。
シャドウバース ワールズビヨンドとは?
「シャドウバース ワールズビヨンド」は、Cygamesが開発・運営する対戦型オンラインTCG(トレーディングカードゲーム)です。プレイヤーは「リーダー(クラス)」を選択し、それぞれ特徴の異なるフォロワー、スペル、アミュレットといったカードを駆使して40枚のデッキを構築し、相手リーダーの体力を0にすることを目指します。
既存の「Shadowverse」の面白さはそのままに、以下の新要素が発表されています。
- 新要素「超進化(Super Evolution)」: EP(進化ポイント)とは別に、特定の条件を満たすことで使える新たな進化システム。より強力な効果や逆転のチャンスを生み出す可能性があります。
- 新要素「ワールド機能」: メタバース空間のような場所で、プレイヤーはアバターを操作し、他のプレイヤーと交流したり、様々なイベントに参加したりできるようです。これがカードバトルにどう影響するかは未知数ですが、新たな楽しみ方を提供してくれるでしょう。
- メインストーリーの新展開や、新たなクラス・カードの登場も期待されます。
無課金で効率的に強くなるための基本戦略【シャドバWB】
無課金で「シャドバWB」を攻略していく上で、以下の点を意識することが重要になると予想されます。
1. リソース管理の徹底
カードゲームにおいて、ゲーム内通貨やカード生成素材といったリソースの管理は非常に重要です。
- ルピ(ゲーム内通貨)の効率的な収集:
- デイリーミッション/ログインボーナス: 毎日コツコツこなすことで、ルピやカードパックチケットを着実に貯めましょう。
- アチーブメント(実績): 特定の条件を達成することで報酬が得られます。序盤は特に達成しやすいものが多いはずです。
- ストーリーモード: 各リーダーのストーリーを進めることで、ルピ、カード、限定アイテムなどが手に入ることが予想されます。初心者でも取り組みやすく、クラスの特性理解にも繋がります。
- 期間限定イベント: イベント報酬としてルピやカードパックが設定されることが多いです。積極的に参加しましょう。
- エーテル(カード生成/分解素材)の賢い使い方:
- 必要なカードのみを生成: 最初から全てのカードを揃えるのは困難です。まずは自分が使いたいデッキ、あるいは環境で強力とされるデッキに必要なカードに絞って生成しましょう。特に高レアリティのカード(レジェンドなど)は慎重に。
- 余剰カードの分解: 同じカードを4枚以上持っていてもデッキには3枚までしか入れられません(レジェンドは1枚制限のカードも存在しました)。プレミアムカード(絵違いや動くカード)の通常版など、不要なカードは分解してエーテルに変換しましょう。ただし、将来的に必要になる可能性も考慮し、むやみな分解は避けるべきです。
- カードパックチケットの入手と使用タイミング:
- イベント報酬やログインボーナスで得られるカードパックチケットは貴重です。新カードパックリリース時や、特定のカードがピックアップされているガチャ(もしあれば)の開催タイミングを見計らって使用するのが効果的かもしれません。
2. クラス選択とデッキ構築戦略
- 最初は1~2クラスに絞って習熟する: シャドバWBでも複数のクラス(リーダー)が登場するはずです。各クラスには独自のカードプールと戦術があります。最初は1つか2つのクラスに絞ってプレイし、そのクラスの特性、強み、弱みを深く理解することを目指しましょう。リソースも集中投下できるため、効率的にデッキを強化できます。
- 低コストで組める強力なデッキから始める: 一般的にアグロ(速攻型)デッキや、特定のシルバー・ブロンズカードがキーとなるデッキは、レジェンドカードを多用するコントロールデッキなどに比べて低コストで構築しやすい傾向があります。まずはそうしたデッキで勝利体験を積み、プレイングを磨きましょう。
- 環境デッキの研究と代替カードでの工夫: 流行のデッキ(メタデッキ)を完全にコピーするのは無課金では難しい場合があります。しかし、そのデッキの核となる動きやキーカードを理解し、手持ちのカードや生成コストの低いカードで代替できないか工夫することで、十分に戦えるデッキを組むことが可能です。
3. プレイングスキルの向上
カードゲームはデッキパワーだけでなく、プレイヤーの腕も重要です。
- 各クラスの特性と基本戦術の理解: 自分が使うクラスだけでなく、相手となる各クラスの代表的な動き、得意な盤面、警戒すべきカードなどを把握しておきましょう。
- 先を読む意識とリーサルパズル: 数ターン先の展開を予測したり、相手の体力を削り切る「リーサル」の形を見つける練習をしましょう。
- リプレイ機能の活用(もしあれば): 自分の対戦を見返すことで、ミスや改善点を発見できます。
- 配信や動画で学ぶ: 上級者のプレイを見ることは、新しい戦術やカードの使い方を学ぶ上で非常に参考になります。
4. 情報収集の重要性
- 公式情報のアナウンスをチェック: 新カード情報、バランス調整、イベント告知など、公式サイトやゲーム内お知らせは常に確認しましょう。
- 攻略サイトやコミュニティの活用: 有志による攻略サイト、SNS、フォーラムなどでは、デッキレシピやカード評価、プレイヤー同士の意見交換などが行われています。
- 最新のメタ(流行デッキ)の把握: ランクマッチで勝つためには、どのようなデッキが流行しているのかを知り、対策を練ることが重要です。
5. イベントの積極的な活用
期間限定イベントは、無課金プレイヤーにとって貴重なリソース獲得のチャンスです。
- イベント限定報酬: カード、カードパックチケット、スリーブ、エンブレム、称号など、イベントでしか手に入らない報酬が用意されることが多いです。積極的に参加して獲得を目指しましょう。
- 特殊ルールイベント: 通常のランクマッチとは異なるルールでの対戦は、新しい発見や戦術を試す良い機会になります。
リセマラは必要?シャドバWBでのリセマラ考察
「リセマラ(リセットマラソン)」は、多くのスマホゲームで初期に強力なキャラクターやアイテムを入手するために行われます。シャドバWBのようなカードゲームにおけるリセマラは、主に強力なレジェンドカードや、特定のクラスのキーカードを複数枚狙うことになるでしょう。
- シャドバWBでリセマラが可能か、対象は何か?
- これはリリースされてみないと断言できません。しかし、既存のShadowverseでは初期に多くのカードパックが配布されたため、それらを使ってリセマラに近い形で初期カードを厳選することは可能でした。シャドバWBでも同様の措置が期待されます。
- リセマラの対象は、汎用性の高い強力なニュートラルクラスのレジェンドカードや、自分がメインで使いたいクラスの必須級レジェンドカードなどが考えられます。
- リセマラをする場合の一般的な手順と注意点(予想):
- ゲームをインストールし、チュートリアルをクリアする。
- 配布されるカードパックやルピを全て使い、カードを引く。
- 目当てのカードが出なければ、データをリセット(アプリのアンインストール&再インストール、またはゲーム内機能)してやり直す。
- 非常に時間と手間がかかる可能性があります。また、リセマラに固執しすぎるとゲーム開始が遅れるデメリットもあります。
- 初期配布カードや初心者向けサポートに期待:
- 既存のShadowverseでは、ストーリーモードクリアやアチーブメント達成で多くのカードやリソースが入手できました。シャドバWBでも、初心者がスムーズにゲームを始められるようなサポート機能や配布があると予想されます。リセマラに時間をかけすぎず、まずはゲームを進めてみるのも一つの手です。
リリース後、リセマラが可能で、かつ効率的だと判断される場合は、別途詳細なリセマラランキング記事などが多くの攻略サイトで作成されるでしょう。それらを参考にするのがおすすめです。
序盤の進め方と目標設定【シャドバWB】
ゲームリリース後、無課金で効率的に進めるための序盤の動き(予想)です。
- チュートリアルをしっかりプレイ: ゲームの基本ルール、各クラスの基本的な特徴を学びましょう。
- ストーリーモードの攻略: まずはストーリーモードを進め、ルピ、カードパック、エーテル、各クラスの基本カードなどを集めましょう。物語を楽しみながら、自然とカードゲームの理解も深まります。
- 各クラスの解放と基本カード収集: 全てのクラスを使えるようにし、それぞれの基本的なカードを集めていきましょう。
- CPU対戦で練習: 様々なクラスのデッキを試したり、コンボの練習をしたりするのに最適です。
- デイリーミッションを毎日クリア: 貴重なルピやアイテムの入手源です。
- 1つのクラスのデッキを重点的に強化: ある程度カードが集まってきたら、自分が使いたい、あるいは強力だと感じる1つのクラスに絞り、デッキを構築・強化していきます。最初は生成コストの低いカードを中心に組んでみましょう。
- ランクマッチへの挑戦と初期目標設定:
- ある程度デッキが形になったら、ランクマッチに挑戦してみましょう。最初は勝敗にこだわりすぎず、対人戦の経験を積むことが大切です。
- 初期の目標としては、「特定のランク(例:ビギナーを抜ける、Cランク到達など)に到達する」「ランクマッチで〇勝する」といった具体的な目標を立てるとモチベーションに繋がります。
シャドウバース ワールズビヨンドのゲームシステム(予想を含む)
既存のShadowverseをベースに、シャドバWBで予想されるゲームシステムです。
- カードの種類とレアリティ:
- フォロワー: 場に出て戦うキャラクターカード。攻撃力と体力を持ちます。
- スペル: 使ったら効果を発揮して墓場に置かれる魔法カード。
- アミュレット: 場に残り、持続的な効果をもたらすカード。
- レアリティ: レジェンド (LG)、ゴールドレア (GR)、シルバーレア (SR)、ブロンズレア (BR) の4段階が基本でしょう。高レアリティほど強力な効果を持つ傾向がありますが、低レアリティでも重要な役割を持つカードは多数存在します。
- クラス(リーダー):
- 既存のクラス(エルフ、ロイヤル、ウィッチ、ドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、ビショップ、ネメシス)に加え、新たなクラスが登場する可能性もあります。各クラスは独自のカードプールと得意戦術を持ちます。
- 新要素「超進化(Super Evolution)」:
- PP(プレイポイント)を消費してフォロワーを強化する「進化」とは別に、バトル中に特定の条件を満たすことで使用できる、より強力な進化システム。1バトル中に使用できる回数に制限があるかもしれません。戦局を大きく左右する要素となりそうです。
- 新要素「ワールド機能」:
- 詳細は不明ですが、プレイヤーがアバターを操作して他のプレイヤーと交流したり、ミニゲームを楽しんだりできる空間になるようです。カードバトル以外の楽しみ方も提供され、コミュニティ形成にも繋がるかもしれません。
- カードパックとカード生成:
- ルピや課金アイテム(クリスタルなど)でカードパックを購入し、ランダムにカードを入手するのが基本。
- 不要なカードを分解して得られる「エーテル」を使って、好きなカードを生成できるシステムは踏襲されるでしょう。
- 対戦モード:
- ランクマッチ: 全世界のプレイヤーと対戦し、ランクを競うメインモード。
- フリーマッチ: 気軽に対戦を楽しめるモード。
- アリーナ(2Pick / Open 6など): その場で提示されるカードを選んで即席のデッキを作り対戦するモード。カード資産が少なくても楽しめる可能性があります。
- ストーリーモード: 各キャラクターの物語を追体験するモード。
- プラクティス(CPU対戦): AIを相手に練習できるモード。
- ルームマッチ: 友達や特定の相手と対戦できるモード。
無課金プレイヤーの心得と注意点
- 長期的な視点でプレイする: 無課金で強力なデッキを複数揃えるには時間がかかります。焦らず、コツコツとカード資産を増やしていくことを楽しみましょう。
- 無理な課金をしないためのマインドセット: 「このカードがないと勝てない」と思い詰める前に、手持ちのカードで工夫できないか、代替カードはないか考えてみましょう。
- 全てのカードを揃える必要はない: 環境や自分のプレイスタイルに合わせて、必要なカードを選択的に集めていくのが賢明です。
- 楽しむことを忘れない: 勝敗も重要ですが、それ以上に新しいカードのコンボを発見したり、自分なりの戦術を試したり、友達と対戦したりと、ゲームそのものを楽しむことが長続きの秘訣です。
- 情報に踊らされすぎない: 攻略情報や強いと言われるデッキを参考にするのは良いですが、鵜呑みにしすぎず、自分で試行錯誤することも大切です。
まとめ
「シャドウバース ワールズビヨンド」は、奥深い戦略性と派手なバトル演出、そして魅力的なキャラクターたちで、再びカードゲーム界を席巻する可能性を秘めています。 無課金でも、リソース管理を徹底し、情報を集め、プレイングスキルを磨けば、十分に強くなり、楽しむことができるはずです。
最後に改めて強調しますが、この記事はリリース前の情報や一般的なカードゲームのセオリーに基づいた考察です。「シャドウバース ワールズビヨンド」がリリースされた際には、必ずゲーム内のお知らせや公式サイトで最新の正確な情報を確認し、シャドバWBの世界を存分に楽しんでください!